夏になる前から、途中で止まっていた、自転車のタイヤ交換が、昨日、ようやく終わりました。
今回は、ノーマルの700X28Cから、少し太い700X32Cのタイヤに交換しました。

太くしたのは、通勤にも使おうかなと、今は思っているので(3日坊主の可能性大!)少し太くしたほうが、乗り心地も良くなって、段差などの衝撃にも少しは強くなるかな〜?と思ってです。
昨日は、雨だったので倉庫の中で作業開始。脚立をスタンド代わりに利用して作業をしました。

自転車のタイヤ交換は、バイクと違って、ずいぶん簡単!タイヤを外すのも、タイヤレバーでちょいっとこじれば、後はハンドパワーで十分です。
今回は、ずいぶん古くなっていたので、チューブも合わせて新品に交換です。
チューブとタイヤを初めは手で、リムにはめ込んで行きます。最後に手では入らない部分をタイヤレバーでこじて入れてあげれば、はいっ完成!楽勝楽勝!
さて、タイヤに空気を入れてから車体に取り付け・・・・・
おやっ?どこからか空気の漏れる音が・・・・・
もしやっ!と思って、チューブを出して見ると、

やってしまいました。タイヤレバーでこじた時に、レバーとリムの間にチューブをはさんだために、新品チューブに穴を開けてしまった(T_T) ウルウル
結局、パンク修理までやる事になってしまった。
今度は、穴を開けないように注意してタイヤを入れて、車体へタイヤを取り付けて、よっしゃ〜完成!
って、そこで気が付きました。タイヤの回転方向が逆!
しかも、前後ともに逆!(1枚目の写真をよく見るとわかるでしょ)
前は簡単に入れ替え出来ますが、後はもう一度初めからになってしまいます。しばらく悩んだ結果、まあ、走るのにそう問題は無いやろ!という事で、そのままにしてしまった。
いや〜、素人作業はこんなもんですわ〜 δ(⌒〜⌒ι) とほほ...
posted by 半田 株男 at 23:36| 和歌山 ☀|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
自転車
|

|